シンプル暮らし

日々をミニマルに過ごそう。転勤族のシンプルライフ。

子どものプリントの管理 どうする?

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

今回は幼稚園や学校からのおたより、お知らせプリントの詳しい管理方法についてお伝えします。

 

プリントはうっかりすると大量に溜まりがちで、なおかつ重要な情報が紛れていることもあり、手放しに苦労するものナンバーワンといっても過言ではありません。

ですがコツをつかめば管理は簡単です。

 

プリントの分類方法

我が家ではプリントの重要度に合わせて3つの分類にしています。

 

①一定期間必要で、また新たにもらうもの

学級通信時間割表など、毎週・毎月更新で持ち帰ってくるプリントには定位置を決めます。

我が家では、小学生の子どもに自分で時間割をそろえる習慣を付けさせたいので、実物を壁に貼っています。

f:id:amyminimal:20240414134415j:image

 

壁がスッキリしないデメリットはあるものの、

子どもにはわかりやすくすることのほうが第一優先なので、あえて壁に貼っています。

 

②期間限定で重要なもの

行事のお知らせなど、日時や持ち物、概要が書かれているプリントのことです。

中には出欠の返事が必要なものもあります。

重要ではあるものの、行事が終わればいらなくなるので、バインダーなどでわかりやすく保管しています。

 

f:id:amyminimal:20240414134429j:image

 

イベント終了後は即処分です。

 

③あまり重要じゃないもの

学校外のイベントのお知らせ地域の行事のお知らせは、子どもに参加したいかどうか確認します。必要なければ処分します。

我が家では給食の献立表図書だよりもほとんど見ないのですぐに処分しています。

(保健だよりだけはコロナの対応がコロコロ変わってわからなくなるので最新版を保管しています)

 

 

また、年間行事予定表やPTAの年間予定表など一年を通して必要なものは、スマホにも撮って保存しています。

私はiPhoneを使っているので、「ファイル」アプリでスキャンして保存しています。

他にも保存できるアプリ(EverNoteなど)もあるのでおすすめです。

 

 

ちなみにプリント類は、子ども別に分けた書類ケースで分類しています。

書類ケースは色んなところで売られているので入手しやすいでしょう。

私はカインズホームのキャビネットケースを使い、二人の子どもと家族共通の書類を分類しています。

 

www.cainz.com

 

お子さんの習い事、少年団や部活ごとに分けると便利そうですが、あまり細かく分けすぎても混乱してしまいます。

どこに何の書類をしまったかわからなくなるからです。

最低限、子どもの人数分あるといいでしょう。

 

 

以上、プリントの仕分け方をお伝えしました。

 

お子さんの進級・進学などで環境が変わると、プリント整理の方法も変わってきます。

上記の3つの分類に当てはめれば簡単に分けられると思いますので、ぜひお試しください。

 

 

amyminimal.hatenablog.com

 

amyminimal.hatenablog.com

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

無印良品 仕切りスタンドの活用法3選

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

今日は無印良品仕切りスタンドの活用法3選をお伝えします。

 

仕切りスタンドとは、こちらです↓

スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー

www.muji.com

 

サイズは2種類。

仕切りの間隔が大きいものが幅27×奥行21×高さ16センチ。

小さいものが13×21×16センチです。

アクリル素材と、スチロール素材の2種類があります。

価格はアクリル素材が¥1190(小)、¥1490(大)

スチロール素材が¥790(小)、¥990(大)

(2024/4現在)

 

この仕切りスタンド、初めて買ったのはもう5年以上前の話。

シンプルな作りなのに使い勝手がいいので、買い足していき、現在は3つ持っています。

 

仕切りスタンド活用法3選

1.タブレット収納

充電ステーションに設置して、タブレット端末を立てかけて充電しています。

f:id:amyminimal:20240403100806j:image

3つ仕切りがあるので

をそれぞれ充電しています。

 

仕切りスタンドを使うことでタブレット同士が干渉することもなくスッキリ収納できます。

また仕切りをつけて見やすくすることで、学校用タブレットの忘れ物防止にも役立っています。

小学生の上の子は、毎日授業でタブレットを使うので、絶対に忘れ物をしないよう対策しています。

 

コード類は同じく無印良品スチールタップ収納箱を使い、ホコリ対策とごちゃつきを防止しています。

 

 

2.プリント入れ

仕切りスタンドを棚に設置し、プリントの一時置き場にしています。

 

仕切りが3つついているので、それぞれ

  • 小学生の上の子(学校からのプリント)
  • 幼稚園の下の子(幼稚園のお知らせや連絡帳)
  • 私(役所からのお知らせや料金の払込票などの一時置き場)

として使っています。

f:id:amyminimal:20240403100825j:image

特に小学生の上の子は忘れ物やプリントの出し忘れが多いので、

なるべく片付きやすい仕組みを作ってサポートしています。

 

 

3.キッチンのトレー立て

キッチンで悩むのが、オーブンの天板の収納。

我が家では仕切りスタンドを使って立てる収納をしています。

毎朝パンを焼くのに使っているので(うちはトースターがない)

立てる収納をすることで手に取りやすくしまいやすくなっています。

f:id:amyminimal:20240403100837j:image

他にも毎日使うトレーの収納としても使っています。

トレーは大きくて場所を取るので、立てる収納がピッタリ。

子どもでも戻しやすいです。

 

 

以上、無印良品の仕切りスタンドの使い方を3つ紹介しました。

 

ちなみに私は全てスチロールの小さい方の仕切りを使っています。

790円(税込・2024/4現在)なので気軽にトライしやすい価格なのも魅力です。

 

↓こちらはアクリル素材です。

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

春になったので服を捨てた話

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

日に日に暖かくなってきました。

春が待ち遠しいというより、冬服を捨てるのが待ち遠しい私。

 

早速、捨て活をしました。

 

 

捨てたもの

1.コート

ちょっと変わったデザインのノーカラーコート

人からの評判も良くて、超お気に入りでした。

コートは一枚しか持っていないこともあり、今冬もヘビロテしました。

それゆえ傷みが激しく、袖や裾の擦り切れが目立つようになり、

悩んだ末、捨てました!

メルカリで同じものが出品されていたので、また同じものを買うかもしれません。

 

2.ベレー帽

黒いファー素材のベレー帽です。

すごく可愛いし、まぁまぁ似合っていたのですが、

静電気がすごい

年齢的にも厳しい(アラフォーです)

そんなこともあり、前シーズンは一度もかぶりませんでした。

 

3.マフラー

グレーのマフラーを手放しました。

4年くらい前に購入し、気に入って使っていましたが、

だんだんと首周りのチクチクが気になるように。

暖かい地域に引っ越したこともあり、次第に使わなくなりました。

それでもなかなか手放せなかったのは

素材がウールカシミアだったからです。

私にとっては高級素材。捨てるなんて・・・!

 

でも使わないものを持ってても仕方ない。

思い切って手放しました。

 

4.ローファー

黒いローファーです。

普段用と冠婚葬祭用を兼ねています。

(ホントはお葬式にローファーはマナー違反らしいです)

使わなくなった理由は・・・無印のスニーカーの使い心地が最高だから!

↓ここで紹介しています

年々、身体が楽さを求めているような。

ヒールばかり履いていた結婚前が懐かしい。

昔持っていた私の靴。今じゃ考えられない量。

 

ただ、ローファーを処分すると、手持ちの靴が一足になってしまいます。

今は捨てるタイミングをうかがっているところです。

サンダルを手に入れたら処分しようかな。

 

5.スウェット

ニットを全捨てしてから2年ほどたちました。

 

ニット、可愛いしあったかいんですけど、静電気お手入れ(毛玉とりなど)が面倒で

全捨てしたんですよね。

冬はスウェット無印のあったか綿インナーで乗り切っています。

 

この冬もスウェットをヘビロテしまくった結果、生地に穴が・・・。

使い切りで処分です。

スウェット、素材が綿で洗濯後の乾きが遅いので、今年の冬は違うものに変えるかもしれません。

 

 

以上、私がこの冬手放した服でした。

 

 

春は暖かくなり、人も動物も虫も活動的になる季節です。

冬物を手放すならやる気が出てくる今ですよ!

 

ちなみに、コートを捨てて数日後、雪が降るような寒い日が2.3日続きましたが、

手持ちのトレンチコートインナーダウンで乗り切れました。

もしかしたら今年の冬はコート無しでいけるかも!?

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

使っていない口座はありませんか?未利用口座管理手数料に注意

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

先日、銀行に口座を開設しにいきました。

そこで窓口の方に聞いたのですが、

どうやら、休眠口座にもお金がかかるようになるとのこと。

2021年から始まっていたようで、普段なかなか銀行にいかない私は知りませんでした。

 

私が利用している銀行では、

口座引き落としなどの利用が2年以上なければ、未利用口座管理手数料として年間¥1500かかるようになるそうです。

その金額は口座から天引きになるとのことでした。

 

対象となる口座は2021年以降に開設した口座です。

ついに、使わない口座、いわゆる休眠口座にもお金がかかる時代がきたか・・・という感じです。

 

 

そして私はというと・・・

実は一昨年まで使わずに放置していた口座がありました。

 

大学のときに家賃用に大家さんに作るように言われた地元銀行の口座。

大学を卒業してからそのまま放置していました。

就職し、結婚し、子どもが生まれ・・・気づけば10年以上。

ふと、そういえばあのときに作った口座、どうしたっけ?と。

 

すでに通帳もカードも手元にありません。

なんなら結婚して名前すら変わっています。

ダメ元で銀行に行きましたが、すでにその銀行がすらありません!

どうやら閉店して別の支店と統合したとのこと。

 

別の支店で口座情報を調べてもらいましたら、データが残っていました。

ただ、上記のように名前なども変わっているため、確認書類が必要とのこと。

 

用意したのは以下の3点

  1. 戸籍謄本(旧姓の証明のため)
  2. 口座作成時の印鑑
  3. 今の身分証

以上を用意してやっと解約できました。

窓口のお姉さんも手続きが煩雑で申し訳なかったです。

 

ちなみに、この口座には¥700しか入っていませんでした。

¥300かけて戸籍謄本を取得。

電車代は往復¥1000と思い切り赤字です。(今回は車で行きましたが、それでもガゾリン代はかかります)

さっさと解約していれば、こんなに大変じゃなかったのに・・・。

 

 

ちなみに、解約した口座は10年ほど前に開設したもので、今回の2021年以降に開設した未利用口座管理手数料の対象口座にはあてはまりません。

ですが、今後口座を持っているだけでどんどんお金がかかる時代になるかもしれません。

 

使っていないものは手放す。

モノもそうですが、今回の口座のような無形のモノにもコストが掛かる時代になるのだなと思いました。

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

まずは捨てることから ミニマリストの衣類整理術

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

日に日に暖かくなり、そろそろ衣替えをする方もいらっしゃるでしょう。

ですが、持たない暮らしをしたいなら、冬服をそのまましまうのはNGです。

 

今日は春を迎える前にやっておきたい衣類の整理ポイントを3つお伝えします。

 

衣類の整理コツ3選

まずは家中の冬物を全出しします。

服も、下着も、靴も、バッグも全てです。

シューズクローゼットもお忘れなく。

冬物って洋服だけではないですよね。

ブーツや、防寒靴、モコモコ素材のバッグなんかを持っている方もいらっしゃるかもしれません。

このアウターにはこの靴を合わせたいといった組み合わせもあるかもしれません。

ここから作業スタートです。

 

1.今季ヘビロテした服を選ぶ

今季一番着用した服を選びます。

ヘビロテした服ということは、着やすかったり、似合っていたり、自分の気分を上げてくれたりする服ですよね。

ヘビロテ服以外は全て手放しましょう。

今後も着る可能性がない服を持つ意味はありますか?

究極ですが、それ以外の服は要りません。

 

2.一番良く着た服が傷んでいないかチェックする

次に、選んだヘビロテ服を見直してみてください。

袖や裾の傷みが目立ったり、ほつれはありませんか?

冬服は化繊を使うことが多いので、毛玉も出来やすくなっていると思います。

毛玉取り機を使ってまで、来年も着たいですか?

ヘビロテ服が傷んでいるならば、来シーズンも同じものを買えばいいのです。

お店で売っていなければフリマアプリで買い直す手もあります。

 

3.オフシーズンの衣類を保管する箱を小さくする

最後に選んだヘビロテ服をしまいます。

ポイントは物理的にしまえる量を少なくして、保管できる量を制限することです。

 

例えば、私は無印良品の衣類ケース1段分をオフシーズン用にしています。

アウター、トップス、ボトムスなど全てのオフシーズンの衣類は、衣装ケースに入る分しか持ちません。

ブーツは冬しか履かないので手放しました。

 

また、防虫剤をいれるのもお忘れなく。

天然素材の衣類は気が付かないうちに虫にやられてしまうかも。

私は防虫剤のニオイが苦手なので、無印良品のシダーウッドを一緒に入れています。

ほのかな木の香りでお気に入りです。

ニオイがしなくなってもヤスリで削れば防虫効果も復活。

毎シーズン削りつつ、もう数年は使っています。

 

 

 

作業中迷いが出たら・・・

もし「まだ全然キレイなのに」とか

「高かったのにもったいない」という服が出てきたら、一旦保留にしてください。

なぜ着なかったのか理由を考えます。

 

例えば私のマフラー

f:id:amyminimal:20240320155456j:image

4年前に購入しましたが、今季はほとんど使いませんでした。

暖冬で出番がなかったのが原因ですが、それ以外にも理由が。

それは、素材がウールなのでチクチクするということです。

首周りに使うマフラーのつけ心地が悪いって、モノとして致命的ですよね。

チクチクしてかゆくなるのがわかっているので、段々と使用頻度が下がり、お蔵入り。

 

それなのに捨てられなかったのは、ウールとカシミヤという高級素材だからです。

f:id:amyminimal:20240320155518j:image

 

いくら高級な素材とはいえ、使わなかったら意味がありません。

使わないものを保管するほどスペースもないので、ようやく手放す決心がつきました。

 

このマフラー。もうシーズンが終わるのでリサイクルショップでは買い取ってくれないし、

ノーブランドなのでフリマアプリで売れる可能性も極めて少ない。

なので今回はゴミとして処分することにしました。

もっと早く(できればシーズン直前に)手放していれば売ることも出来たのに、

いつまでもグズグズ使うかもしれないといって保管していたのが敗因です。

 

 

以上、衣類の整理のコツ3選についてお伝えしました。

 

「出入り口」という言葉があるように、モノは「出」すのが先、「入」れるのは後です。

新しい春服を買う前に、冬服の後始末をつけるのをお忘れなく。

スッキリしたクローゼットで、スタメン洋服たちがのびのびできるといいですね。

 

 

ちなみに、手放す服は、ゴミにして出すのが一番手間がかかりません。

なぜかというと、シーズンが終わった服はリサイクルショップでは買い取り対象外だからです。

次のシーズンを待つために家のどこかで保管しておきますか?

それはおすすめできません。あなたの家は倉庫ではないですよね。

どうせ保管していても、衣類はまとめて10円くらいにしかなりませんよ。

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

無印良品週間購入品!おすすめアイテム3選

 

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

無印良品週間で買ったものが届きました。

今回のセールでは定番品の買い足しがほとんど。

クレンジングやルーズリーフなどの消耗品のほか、やわらかポリエチレンケースも買い足しました。

 

今回買ってみて良かったものがあったので3点紹介します。

 

 

1.スチールタップ収納箱 フラップ式 ホワイトグレー ¥1690

無印良品 (muji.com)

 

電源タップ用のボックスです。

我が家では、充電ステーションがゴチャついてきたのでこのグッズと、仕切りを使って使って整理しました。

f:id:amyminimal:20240318143427j:image

充電ステーションでは、スマホタブレット(家用・学校用)、スマートウォッチ、イヤフォンの充電を行います。

6口のコンセントタップも余裕で入るサイズ。

f:id:amyminimal:20240318143446j:image

 

コンセントのごちゃつきも隠せるし、ホコリが溜まりにくいので掃除も簡単に。

 

また、スチール製なので磁石がくっつきます。

なので、ケーブルの先端を強力磁石にくっつけて、コードが絡まないように工夫しています。

f:id:amyminimal:20240318143500j:image

 

ちなみに充電ステーションは学習机の横に設置しています。

毎朝の忘れ物(学校用タブレット)の防止に役立っています。

 

 

2.梱包用バンドバスケット 大 グレー ¥990

ポリプロピレン 梱包用バンド 手編みバスケット 大 グレー

無印良品 (muji.com)

 

荷物をまとめるときに使われる梱包用バンドでつくったカゴです。

一番の特徴は軽さ

大きな入れ物ですが軽いので、子どもでも楽々運べます。

汚れたら水拭きできるのもポイントです。

 

我が家では子どものぬいぐるみを入れています。

f:id:amyminimal:20240318143514j:image

前は箱からあふれそうなくらいぎゅうぎゅうに詰められていましたが、

ぬいぐるみもゆったりして嬉しそう!?

f:id:amyminimal:20240318143523j:image

 

 

3.ステンレスはさみ¥190

はさみを買い足しました。

f:id:amyminimal:20240318143534j:image

基本的に我が家では一つのアイテムに付き一つしか持たないと決めていますが、

ハサミペンだけは例外です。

 

ハサミは3本持っていて、子どものお便りコーナー、私の作業机、ガムテープやビニール紐入れの三箇所で活用しています。

もしひとつしか持っていなければ、いちいち作業のたびに収納場所へ取りに行かなければならないし、

他の家族が使っているときは必然的に使うことが出来ません。

 

無印のハサミは安いのにデザインもシンプルで使い勝手がいいです。

なのでリピート買いも3回めくらい!?

長年使っている商品です。

 

 

 

以上3点をお伝えしました。

 

無印良品週間が始まって数日、少しづつ欠品も出てきています。

買い物を検討している方はお早めにどうぞ・・・

(だから無印良品の回し者じゃないってば・・・!笑)

 

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

毎日使っているものを見直してみる

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

今日は毎日使っているものを見直してみよう、というお話です。

 

お子さんがいらっしゃる家庭で起こりがちなのは

子育てグッズが山盛りで生活しにくい!というもの。

「子どものオモチャが散らかり放題で足の踏み場もない!」とか

「ランドセルが玄関に放置されていて困る!」とか

「必要なプリントが出てこない!」とかです。

 

でもよくよく話を聞いてみると、

今使っているものだけを残せば、モノってそんなにいらなくない?ということです。

 

一番のかなめは、捨て忘れがないか確認することです。

今日は毎日使っているものを見直すことで、シンプルな暮らしを実現させるという話をしたいと思います。

 

 

まず、質問です。

あなたのお家ではこんなことありませんか?

 

☆よちよち歩きを卒業したのに、まだ床にクッションマットを敷いたままになっている

使う人がいないなら即撤去してみてください。そのほうが圧倒的に掃除が楽になります。

クッションマットの下って、つなぎ目から砂やホコリが入り込んで汚れがちです。

マットがなければ掃除機でスイーッ、終了!

 

☆もう使っていない赤ちゃん用オモチャや絵本がそのままになっている

ガラガラや歯固め、カシャカシャ音がなる玩具など、赤ちゃんの時期限定で使っていた玩具、そのままおもちゃ箱に眠っていませんか?

単語しか書かれていないような赤ちゃん用絵本、本棚に並んでいませんか?

ぜひ取り除いてください。空いたスペースには今の年齢にあったオモチャや本を並べましょう。

案外、多くて大変を思っていたオモチャの半分が赤ちゃん用オモチャだった、なんてことがあるかもしれません。

 

☆踏み台がなくても届くようになったのに、なぜか物置きになっている。

地味に邪魔なのが踏み台

子どもが小さいときはあれこれ重宝していたのに、いつの間にか使われなくなっていませんか?

なくなれば床もスッキリ!掃除機かけが全然違います。

 

☆赤ちゃん用お風呂の温度計

乳児期毎日使っていたお風呂用温度計

お風呂場で使われないままカビていたりしませんか?

その温度計をきれいなお湯に入れたいですか?

捨てましょう!

 

☆乳幼児期にヘビロテしていたガーゼハンカチ

赤ちゃん時代は毎日数枚使うほど愛用していたガーゼハンカチ

もったいないからとそのままになっていませんか?

もちろん、ハンカチとして再利用することはできるでしょう。

でも、もうすでに手持ちのハンカチでいっぱいではないですか?

ティッシュがわりにする方法もあります。

でも面倒ならウエスにして処分してしまいましょう!

 

 

そして、ここからは私の話。

 

こちら、うちのキッチン収納です↓

f:id:amyminimal:20240316145858j:image

 

棚の中にはお茶や食品ストック、乾麺などを収納しています。

箱に入れて、引き出しのように使っているのですが、

ふと、・・・扉、いらなくない?

 

f:id:amyminimal:20240316145920j:image

 

なぜ扉があるかといいますと、子どもが小さい頃、いたずら防止ストッパーを使うために扉付きの収納を使っていたことに始まります。

↓こういうもの

f:id:amyminimal:20240316150243j:image

 

ですが下の子ももう幼稚園児。

イタズラすることもないし、ストッパー自体もかなり前に外しています。

 

慣れというのは恐ろしいもので、扉を開けて、中の箱を引き出して、それから欲しいものを取り出して。

なのに全く不便に思わなかったんです。

 

 

整理収納用語で「アクション数」という言葉があります。

これは、モノを取り出すための手間数のことです。

 

例えば引き出しに入っているものを出したい場合

①引き出しを開ける・・・

②物を出す・・・

③引き出しを閉める・・・

と、3アクションかかることになります。

このアクション数が少なければ少ないほど収納は楽になります

 

ですが、私のキッチン収納では、①扉を開けて、②箱を引き出して、③物を取り出して、④箱を戻して、⑤扉を閉めて・・・という手間数がかかる方法が習慣になってしまい、

いつの間にかアクション数が多いことにすら気付けなくなっていたのです。

 

 

ということで、気付いた今、収納の扉は外しました。

もちろん何の不便もありません。

f:id:amyminimal:20240316145951j:image

ただ、収納に対してものは多いですね・・・写真に撮るとよく分かります。

 

毎日家事や育児やお仕事でお忙しいパパママこそ、一度立ち止まって収納を振り返ってみてください。

まずは物を減らす。

それから、ひと手間でもふた手間でもアクション数が減るような収納にする。

そうすれば、子どもがいても暮らしやすくなること間違いなしですよ。

 

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。