シンプル暮らし

日々をミニマルに過ごそう。転勤族のシンプルライフ。※ページに広告が含まれる場合があります。

食器棚を手放しました【ミニマリスト】

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

先日、食器棚を手放しました。

手放す気なんて全然なかったのですが、やむなく処分したんですよね。

今日はその話をしようと思います。

 

我が家の食器棚

食器棚といっても、実際には扉付きのカラーボックスを2つ使って、食器を収納していました。

 

家族四人分、それなりに食器をもっているはずなのになぜ手放したのか……

理由は

カビの餌食にあったからです。

 

f:id:amyminimal:20250209174002j:image

 

うちのキッチン、結構寒いんですよね。

それなのに火を使ったり、ストーブをつけるので

結露しやすい条件がそろい、カラーボックスの裏がカビだらけに。

 

定期的に換気をしたり、除湿機をかけたりしていましたが、ダメでした。

さすがに食器を収納するものなので、カビてしまった棚は使いたくありません。

残念でしたが、食器棚(カラーボックス)は手放すことになりました。

 

手放して、食器はどうするか?

次の食器棚は取り急ぎ、売ろうと思っていたオープンシェルフで代用することにします。

f:id:amyminimal:20250209174027j:image

 

オープンというだけあって、扉はなし。

食器棚に扉なしは、ホコリをかぶりそうで不安でしたが、

よく考えると、食器は最小限にしているので毎日使うモノばかり。

 

いい機会なのでもっと食器を見直して、週に2回以上稼働するもの以外は手放すことにしました。

 

厳選したものがこちら

「週に2回以上稼働」を条件に仕分けすると

ちょっと使いにくいな、とか扱うのが手間だなという食器は除外されていきます。

 

たとえば普段あまり使わない急須予備のグラス

これらは毎日使うものではないので撤去です。

f:id:amyminimal:20250209174448j:image

 

ただ全く使わないわけではないので、オープンシェルフではなく、シンク下の扉の中にしまうことにしました。

特に青いグラスはおたる旅行で買った思い出の品。

やはり扉がないオープンシェルフだと心配です。

 

ちなみに、来客用の特別な食器は持っていませんが、マグカップとグラスだけは1つずつ余分に持っています。

普段私が使っているものと同じものなので、万が一壊れてしまっても替えが効くからです。

 

オープンシェルフ収納の完成

二軍の食器を排除して、食器を収めました。

 

オープンシェルフは4段あります。

なので、使用頻度に合わせて食器を配置します。

 

一番よく使うモノは使いやすい高さの中段に。我が家ではグラスと茶碗、プレートがそれにあたります。

一番上は、カトラリーなどの軽いもの

一番下は棚の安定を考えて、どんぶりなどの重いものを収納します。

 

今回はカラーボックスの上に立てていたお酒収納も撤去してしまったので、

取り急ぎ、お酒のビンも一番下段へ。

 

気になるホコリは……?

オープンシェルフにして気になるのが「ホコリ」

ですが、食器は最小限&フル活用。

ホコリが積もることなく使えています。

 

実際には天板の上にはホコリが積もる計算ですが、

食器の数が少なければ、さっと食器をよけて拭き掃除できるので、そこまで問題にはならないことがわかりました。

 

オープンシェルフのメリット

取り急ぎのオープンシェルフの食器棚ですが、使ってみていい面も。

それは、扉を開けるというひと手間がなくなるので、食器が出しやすいということです。

これが思った以上に楽なんです。

洗ったばかりの食器の湿気も飛ぶので、じめじめも気にならなくなりました。

 

ただ、扉がない分、地震のリスクはあがるので、

繊細な食器を収納するには勇気がいります。

 

今のところ、不便なく使えているので、しばらくオープンシェルフで様子を見ようと思います。

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。