シンプル暮らし

日々をミニマルに過ごそう。転勤族のシンプルライフ。

衣装ケース、手放しました。

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

日に日に暖かくなり、春間近というところ。

転勤族の我が家では、そろそろ辞令が出るんじゃないか

物減らしを加速しているところです。

 

 

そして先日、大物を処分することにしました。

押し入れ用衣装ケースです。

f:id:amyminimal:20240225123139j:image

 

その名の通り、押し入れにピッタリサイズの引き出しタイプの衣装ケースです。

奥行きがあり、なおかつ引き出しなのでスペースに無駄ができません。

奥のものも引き出すだけでスッと取れます。

 

ちなみに衣装ケースには押し入れ用とクローゼット用の2つのサイズがあります。

押し入れ用衣装ケースは奥行が約74センチ

クローゼット用衣装ケースは奥行が約55センチ

となっています。

 

 

ですが、

正直、押入れに押入れ用の衣装ケースってオススメしません

 

 

押し入れの奥までスペースをみっちり使っているので、

空気の通り道がなくなり、結露しやすく、結果→カビルンルンが大喜び

 

我が家でもスペースを有効活用したくて

押し入れには押し入れ用ケースを使っていたのですが、

特に、結露が多い築年数が古い家では押し入れの壁面が湿りやすくなる傾向にあります。

 

 

ということで、我が家でも押し入れ用衣装ケースを手放しました。

衣装ケースは結婚前からの夫の持ち物でしたが、

吊り下げ収納に変えてから使用頻度が激減。

元々一段分空いていたので、中身の取捨選択は楽々でした。

楽ということはつまり、それほど大事なものが入っていたわけではないということですが・・・(反省)

 

 

まずはいつものように全部出し

これはどこの場所の片付けでも変わりません

ちまちま要らないものを間引くよりも、いっぺんに中身を全部出して片付けるほうが効率的です。

 

衣装ケースの内訳はほとんどが使用頻度が低いものでした。

  • 子どものサイズアウトした服(キレイなもの)→小さい子供がいる妹へ
  • 子どものサイズアウトした服(汚れが目立つもの)→細かく切ってウエス
  • おむつパッド(子どもがお腹を壊したときに使う)→子どもコーナーへ
  • シーズンオフの寝具(夫のひんやりシーツ)→天袋へ
  • 使用頻度が低いバッグ(葬儀用・外出用)→IKEAのスクッブへ
  • クッションカバー→IKEAのスクッブへ
  • 湯たんぽ→IKEAのスクッブへ

 

そして、衣装ケースを手放す代わりにIKEAのスクッブのハンギングタイプを購入しました。

f:id:amyminimal:20240225123655j:image

 

これなら吊り下げておけるので手に取りやすいし、奥がメッシュ構造になっているので通気性も抜群です。

そして何より軽い

今までの衣装ケースは押入れ用でしかも3段分がくっついていたので、

引っ越しのときはなかなか手ごわい荷物でした。

今度は折り畳める吊り下げ収納にダウンサイジングできたので更に身軽に!

 

私はIKEAで購入しましたが、店舗が遠い方は無印良品でも似たような吊り下げ収納を取り扱っているようです。

 

 

 

ちなみに今回手放した押し入れ用衣装ケース。

まだ使えるものなのでリサイクルショップへ持ち込み。

買取金額は¥200でしたが、粗大ごみにするとお金がかかるので引き取ってもらえてラッキー!でした。

 

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

宅配買取に挑戦!手順、査定結果はいかに・・・。持たない暮らし

※今日の記事はPRではありません

 

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

実は私、シンプリストだミニマリストだといいながら、処分を後回しにしてきたものがありました。

それは、かつて愛用していたブランド品の処分です。

 

具体的には

ハンドバッグ長財布手帳

どれもCOACHのものです。

 

持たない暮らしになり、外出時にはスマホだけ持って出かけています。

バッグも長財布も不要になり、手帳はスマホアプリで夫と共有しているので使うことがなくなりました。

 

なぜすぐに手放さなかったのかと言うと、この3点、夫からのプレゼントだったからです。

ずっと思い出BOXに入れたままになっていました。

 

とはいえ、ずっと気になっていた使われていないブランド品たち。

今回思い切って宅配買取にチャレンジしてみました。

このブログ内でも宅配買取を勧めておきながら、自分では本以外の宅配買取をやったことがありません。

 

やってみた感想は・・・ものすごく!良かった!

 

手順や買い取り結果を載せておきますので、宅配買取に興味がある方はぜひご覧ください。

 

 

宅配買取の手順

1.買取業者を見つける

スマホで何件か候補を見つけました。

私は査定結果に納得いかなければ、送った物を返してほしかったので、その条件の元、業者を選びました。

あとは売りたいものが経年劣化で傷んでいたため、傷んだものでも買い取ってくれる業者なのも選んだポイントです。

コロナで宅配買取を利用する方が増えたためか、検索エンジンで「〇〇(業者の名前) 評判」や「〇〇 クチコミ」で検索するとある程度の様子がわかります。

 

2.申し込み

私が選んだ業者(仮称A)は全てスマホでのやりとりでした。

申込みはホームページから、やり取りはサイト内のメッセージツールで行います。

 

3.梱包資材の用意

品物を送るための梱包資材を用意します。

私はたまたまAmazonの荷物が届いたばかりだったので、箱もクッション材もそのまま再利用しました。

f:id:amyminimal:20240222142735j:image

Aでは家に梱包資材がなくても、無料でダンボールを送ってくれるようです。

 

4.引取

引取方法は2種類あり、自分で指定された宅配業者の営業所に持っていくか、宅配業者に家まで集荷してもらう方法です。

うちはAが指定する営業所が遠かったので、集荷をお願いしました。

その時に宅配業者の方が着払い伝票を持ってきてくれるので、控えをもらって回収終了です。

 

5.業者に到着

Aから品物が到着したというメッセージが届きました。

その中に「査定まで◯日ほどかかります」と書かれており、あとは査定結果を待つだけです。

 

6.査定結果

査定結果がメッセージで送られてきます。

Aでは3日以内に売るか返すかの答えを出してほしいとのことでした。

 

7.買い取り手続き

私は査定内容に納得だったので、そのまま買い取り手続きに移りました。

Aでは納得できなければ無料で返品できるとのことですが、

シミや汚れがひどいものだと有料での返送になるようなので注意です。

また業者によっては価格がつかないものは自動引取だったり、そもそも返送不可なところもあるので、注意が必要です。

 

8.ハガキ入力

査定の前後でAからハガキが届きます。

住所確認のためのハガキで、到着したらサイトのメッセージで書かれているキーワードを送ればOKです。

 

9.情報入力

あとはリサイクルショップやフリマアプリのように、身分証明書(免許や保険証)を送ります。

スマホで写真を撮って、サイトのメッセージに添付するだけです。

 

10.入金

登録した口座に入金されます。

Aでは買い取りを承諾したその日のうちに入金されました。

これで完了です。

 

ちなみにここまでのやり取りは、計5日で完了しました(土日含む)。

 

 

宅配買取に向いている方

*対面が苦手な方

せっかく持ってきたのに査定金額に納得できない!けど断りにくい!

そんな不安を抱える方にオススメです。

Aだとボタン一つでキャンセルできます。

また、「このお客さん、こんな品物持ってきたんだ」と思われるんじゃないかと不安な方。

店員さんもプロなので、そんなこと思わないと思いますが・・・

非対面なのでそんな心配もいりません。

ブランド品=お金なのでちょっと気になる方もいるかもしれませんね。

 

*家族バレしたくない方

「元カレからもらったブランドアクセサリーがまだ手元にある」「家族からもらったブランドのプレゼントだから、売ったことがバレると気まずい」

そんな不安をお持ちの方におすすめです。

自分で宅配業者に持ち込めば、家に集荷が来て「今なんの荷物送ったの~?」ということにはなりません。

 

*フリマアプリでトラブルになりたくない人

私の体感だと、フリマアプリで売るのが一番お金になります。

ただし怖いのは買った人とのトラブル

写真と文章でのやり取りになるので、「思ってた色と違う」「ニオイがする」「写真ではよく見えなかった小キズが多い」「実はニセモノなんじゃ・・・?」

などクレームが出るかもしれません。

そうなるとプロフィールの評価にキズが付く心配もあります。

宅配買取ならプロの鑑定士がいるのでしっかりと商品の見極めをしてくれることでしょう。

 

 

まとめ

宅配買取はすごく高く買い取ってはくれないけれど、フリマアプリのようにお客さんとのやり取りもないし、

リサイクルショップのように査定に時間がかかって店内をウロつく無駄もありません。

「そういえば使ってないけど面倒で放置しているブランド品、あったなぁ」という方、宅配買取だと手間がかからずおすすめですよ。

 

ちなみにですが、今回の買取金額

3点で1860円でした。

f:id:amyminimal:20240222142757j:image

 

内訳は以下の通り

*ハンドバック(エナメルのベタつきあり) ¥960

*長財布(角にスレ、硬貨の黒ずみ、チャックの割れあり) ¥300

*手帳(エナメルのベタつきあり、中のリフィルなし) ¥600

 

全てCOACHのもので、10~15年も前に購入しています。

 

実はCOACHのキーケースも持っていたのですが、試しにリサイクルショップで買い取りをお願いしたところ、100円での買い取りでした。

 

金額では

フリマアプリ>宅配買取>リサイクルショップ

という感じでしょうか。

同じものを査定したわけではないので、実は違うかもしれませんが。

 

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

 

 

※今回の記事はPRではありませんが、もしどの宅配買取を利用したか気になる方は、

お問い合わせフォームかX(@amyminimal)までDMをください。

 

 

洗濯物につく嫌な虫対策:持たない暮らし

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

前回に引き続き、嫌な虫対策の話。今日は蚊編です。

↓前回の記事

 

 

気温が上がってくると洗濯物の外干しがはかどりますよね。

冬場より乾燥時間が短縮されるので、家事効率も上がります。

 

ですが、外干しのイヤなのところといえば

虫が洗濯物にくっついてくることではないでしょうか。

 

虫がいるのに気づかず、洗濯物を取り込んで「アッ!」と見つけたときの焦り。

余談ですが、私はパジャマにカメムシがくっついたまま一晩一緒に寝たことがあります。恐怖!!

 

そんなこともあり、人一倍虫対策には気をつけている私が、

洗濯物に虫がつかない方法を3点お伝えします。

方法3以外はそれほどコストが掛からないので試してみる価値はありますよ。

 

洗濯物に虫がつかない3つの方法

1.洗濯物用カバーを設置する

ベランダに殺虫剤をまいたり、洗濯物を干す時間を変えたり色々試しましたが、

物理的に虫をシャットダウンするのが一番効果がありました。

洗濯物カバーを自作したのです。

 

作り方

①ホームセンターで園芸用の防虫ネットを購入します。

 サイズは横が物干し竿の長さの2倍、縦が物干し竿から床までの長さです。

 ↓防虫ネットはオンラインでも買えますよ

 

②横2つに折って、上部を縫い合わせます。

 物干しの長さと同じなので、ミシンがあれば早いです。もちろん手縫いでもOK。

 このとき輪になった部分の端を7~8センチほどあけておきます。

③物干しに設置します。

 中に洗濯物を干したあと、サイドを洗濯ばさみでとめて完了です。

 

f:id:amyminimal:20240220113837j:image

 

洗濯物カバーは虫対策だけでなく、洗濯物の目隠しにもなります。

完全に隠すことはできませんが、遠目で見ると何が干してあるか見えにくくなります。

 

2.ワンプッシュスプレーを使う

取り込んだ洗濯物は一旦部屋にかけ、蚊がいなくなるスプレーをプッシュします。

ドアを閉めて数十分放置してから、クローゼットに戻す作業をしてください。

洗濯物カバーと併用するのがおすすめです。

 

 

3.外干しを諦める

はじめから外干しを諦めましょう!

ドラム式洗濯機で乾燥まで仕上げれば虫とは縁がありません。

我が家のようにスペースの関係で縦型洗濯機しか無くても、部屋干しと除湿機をフル活用すれば、朝干して夕方までに乾燥が終わります。

 

 

 

 

以上、3つの対策についてお話しました。

 

一番効果的だったのは、物理的に網で防虫する洗濯物カバーでした。

蚊以外にもカメムシカナブンの侵入も妨げるのでおすすめです。

 

 

ちなみにここだけの話、吊り下げタイプの虫除けはうちではあまり役に立ちませんでした。

蚊に効くという製品(ユスリカではないタイプ)を使ったのに、普通に玄関ドアから不法侵入する現場を確認。

田舎で虫が多い地域だったからでしょうか。一つ800円くらいしたのに・・・。

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

築40年の住宅でも効果的!G対策のポイント

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

日に日に暖かい日が増え、もう春間近というところ。

日中はコートが要らないくらい気温が上がり、公園でお弁当を広げる家族連れの姿もよく見かけるようになりました。

陽の光が嬉しいのは人間だけでなく、虫たちも同じ。

皆さん、そろそろ防虫の季節ですよ・・・

 

我が家は築40年超えの古い住宅に住むことが多く、害虫(特にG)には悩まされてきました。

しかも私はGがいない北海道出身なので、G対策も手探り状態。

 

・・・だったのですが、あるポイントを抑えるだけで、めっきり嫌な虫を見かけなくなりました。

今日は私が実践して効果的だったG対策についてお伝えします。

 

G対策

名前を聞くのも書くのも嫌なあの虫、G。

奴らは家の中でも発生しますが、実は外から侵入するケースも多いです。

対策を3つ紹介します。

 

1.ブラックキャップを設置

毎年春になると設置しています。

 

 

屋内用と屋外用がありますが、小さい子供やペットがいらっしゃるご家庭なら、屋外用がオススメです。

理由は誤飲・誤食防止の為。

Gはドアを開けたときに侵入するので、ブラックキャップは玄関とベランダの雨に濡れない場所に仕掛けます。

明らかに家の中で発生しているようであれば、屋内用のブラックキャップを部屋の目立たない場所に設置するといいでしょう。

Amazon楽天など、さまざまなレビューを拝見しましたが、ブラックキャップの評価は高く、我が家も設置するようになってからG出現が減りました。

 

2.ゴキジェットプロ(黒)を噴射しておく

ゴキジェットプロにはの2種類がありますが、多少高くても黒をおすすめします。

理由は待ち伏せタイプだからです。

 

 

Gの侵入口になりそうな玄関ドアの四方をぐるっとスプレーします。

(ドアの取手は避けてください)

気密性がある最近の住宅と違い、古い住宅はドアの間に隙間があることも。

一週間に一度くらいスプレーするだけで、Gの侵入を許しません。

第二類医薬品に指定されており、ドラッグストアで購入出来ます。

他のGスプレーより価格は高いですが、春から夏の終わりにかけて、一週間に一度噴射しても十分もちます。

そしてもう一つのグッドポイントは、殺虫剤としても使えるところ。

なのでもしGが出現しても、このスプレーをそのまま使えば退治可能です。

複数のアイテムを持たなくて済むでおすすめです。

 

3.シンク・洗面台下の隙間対策

下水の配管を伝ってGが部屋に入ってくることもあります。

窓もないのにGが侵入してくるのでどうして・・・と思っていたら

原因はシンク下の配管点検口でした。

 

シンク下の扉の奥に板がはめられていませんか?その隙間が侵入口になる可能性があります。

対策方法は簡単。

マスキングテープや養生テープで目張りしておけばOKです。

 

ただし、漏水や点検修理などで業者の方が配管点検口をのぞくことがあるので、

はがしやすいテープを使って侵入口を埋めてください。

 

 

 

以上3つのポイントをお伝えしました。

 

ちなみにこの3つを併用すること4年、我が家では一匹もGを見ていません

4年あるうちの2年は、築40年近い住宅に住んでいたので、効果てきめんだったと思われます。

たまに外階段で死んでいるのを見かけたくらいです。

 

G対策、どうしようかな?と思われている方!

一度この3つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

 

100均でOK!学校グッズ おすすめアイテム・残念アイテム

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

先日に引き続き、学用品の話をします。

 

↓前回の記事

 

子どもの学用品は、毎日のように使うから変なものは持たせたくないと思いつつ、

無くしたり壊したりして買い替えが必要になるシーンが多々あります。

特にやんちゃキッズをお持ちの親御さんは、学用品の買い替えが多発してうんざりしますよね。

うちの息子の話ですが、消しゴムはしょっちゅうなくすし、定規は折るし、タブレットのペンも壊すしで、買い替え頻度は高めです。

(さすがにタブレット本体はまだ壊していませんが、保険には入っています涙)

 

そこで今日は100均で揃える学校グッズについてお伝えします。

 

これから紹介するものは全て私が実際に購入して品質を確かめたものです。

合わせて、品質が悪くて微妙だったり、使う機会がなくて要らなかったものも紹介します。

利用している100均はダイソー、セリア、キャンドゥの3社です。

参考になると嬉しいです。

 

 

100均で買ってよかった!学用品

1.ノート

100均といえどもノートの品揃えは文具屋に劣りません。

日本製のものも多く、品質も間違いなし。

Campusなど一般的に市販されているノートの取り扱いもあります。

 

2.赤青鉛筆

丸付けに使う赤鉛筆です。

六角形になっている転がらないものがおすすめです。

ウチで愛用しているのはトンボのippo。日本のメーカーなので安心して使えます。

 

3.消しゴム

カドケシ、黒色消しゴム、キャラクターもの、様々な消しゴムが取り揃えられています。

モノケシやAin、まとまるくんなどメジャーなメーカーのものは消しやすくて重宝します。

すぐに消しゴムを無くしてしまうお子さんには、ダイソー「いろんなサイズの消しゴム」がおすすめです。

消しゴムの製造過程で出た切れ端が135gも入っているのに、110円で買えます。

日本製なところも信頼できるポイントです。

 

4.絵の具

ダイソーではサクラの水彩絵の具を取り揃えていました。

文具店で買うと1本120円ほどするので、絵の具はもっぱらダイソーで買うようにしています。

 

5.のり・テープ

学校指定のアラビックヤマトのりが100均で買えます。(指定は学校による)

テープもよく見るニチバンのセロテープがサイズ違いで取り揃えられており、

文具店で買うより数十円安く買えることもあります。

 

6.学校用雑巾

新学期が始まる前に、新しい雑巾を持ってくるようにお知らせがきます。

ダイソー学校用雑巾は3枚入で110円。

名前を書くスペースもついているのでにじみやすいタオル地に苦労して記名することもありません。

わざわざ古タオルで雑巾を縫うより、パッと買ってしまったほうがタイパがいいです。

 

7.ランドセルカバー

おすすめはダイソーのランドセルカバーです。

うちの息子はもう2年も同じものを使っていますが、ゴムが伸びたりビニールが破れること無く使えています。

110円なのにコスパが良すぎる商品です。

本体は透明なカバーで、カラーテープで縁取りしてあります。

人気なのでしょうか。私は黒・グレーしか見たことがありませんが、他にも何色かあるようです。

ランドセルカバーの柄等にこだわりがなければ100均で済ませていいと思います。

 

8.タブレット用タッチペン

一人一台タブレット端末を使う時代です。

うちの息子は学校から支給されたタッチペンを、入学して2ヶ月ほどで壊してしまいました。先端のアルミ部分が取れてしまったようです。

タッチペンはキャンドゥの電化製品コーナーで見つけて購入しました。

息子いわく、使い心地に不便はないようなので一安心。

電子系のものは高価なので、また壊したらリピ買いしようと思います。

 

 

100均じゃないほうがいいかも・・・な学用品

1.鉛筆

100円なのに5本入りなど、量が沢山入っているものだと品質が劣ることが多いです。

字が薄くなったり、芯が折れやすかったり、軸が丸くて机から転がり落ちてしまったり・・・。

かえって文具店で1ダース入りのものを買ったほうが安いこともあります。

おすすめは無印良品の鉛筆です。

2本で70円と特別安価なわけではありませんが、

本体が木目の色なので、名前を書いても見やすいのが特徴です。

ローソンでも取り扱っているので、鉛筆のストックが無くなったときに気軽に買い足せるのもいいですよ。

 

2.クレヨン・色鉛筆セット

セット品(10色セットなど)だと品質に期待できません。質より量。学校向けではないです。

ただコスパはものすごくいいので、家でお絵かきするくらいならちょうどいいかもしれません。

 

3.筆

図画用・習字用、両方とも試してみましたが

毛が抜けたり、しなりが良くなくてうまく描けません。

作品の仕上がりに影響が出るものなので、多少高くても文具店での購入をおすすめします。

 

4.ケシカス用のミニほうき

勉強中、必要になるのでは・・・?と思って購入しましたが

全く使いませんでした。

ケシカスは手で集めるに限る

 

5.ものさし

いわゆる竹製のものさしですが、100均で購入できません。(2024年現在)

私が行ったダイソー、セリア、キャンドゥの3社とも取り扱いがありませんでした。

ダイソーは以前取り扱っていたようです)

アクリル製の30センチ定規なら取り扱いがあるようです。

竹製のものさしは学校で共同購入するか、店舗で購入することをおすすめします。

 

 

 

以上、100均で買えるおすすめ学用品とイマイチな学用品についてお伝えしました。

 

最近の100均は本当に面白いものがたくさんあって、

お絵描き道具をまとめて持ち運ぶ「おえかきバック」や、

リビング学習でケシカスが飛び散らないように工夫された「リビング学習マット」なるものもあり、思わず試してみたくなりました。

教材も充実していて、数をこなすことで定着する漢字ドリルや計算ドリルはうちでも重宝しています。

 

物価高の今だからこそ、上手に100均を付き合っていきたいですよね。

 

 

 

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

↓ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

持たない暮らし 子どもの入学準備で買ってよかったもの・要らなかったもの

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

そろそろ新生活に向けて動き出す時期。

持たない暮らしをしている我が家でも、子どもが小学校へ上がるときにはある程度の準備をしました。

ですが、中には別に買わなくても良かったなぁ・・・と思うものも。

 

今日は身軽に暮らしたい方へ、お子さんの入学準備買ってよかったもの・要らなかったものについてお話します。

 

 

買ってよかったもの

1.ラベルライターの替えテープ・お名前シール

全ての持ち物に名前をつけるよう学校から指示されます。

我が家ではラベルライターのピータッチが大活躍しました。

 

 

事前に学校から用意するように言われる持ち物の他に、

入学式でも教科書や教材などが配られるので、名前つけするものの量はかなり多いです。

(しかも◯日までに名前をつけて持ってきてくださいと言われる)

いちいち油性ペンで手書きするよりも、シールでパッと貼ってしまう方が見栄えもキレイですし、圧倒的に楽です。

特に鉛筆や色鉛筆の名前つけは、小さめのお名前シールがあると重宝します。

一年生の最初の時期だけお名前シールをお店で作り、あとはラベルライターで追加するとコストが掛からず良いです。

 

2.晴雨兼用の傘

傘を改めて用意するなら、晴雨兼用の傘がおすすめです。

理由は、夏になると日傘を推奨する学校があるからです。(地域による)

子どもの通学は基本的に徒歩であることが多いと思います。

晴雨兼用でなおかつ軽い傘だと使い勝手が良いでしょう。

 

ちなみにうちの息子は、入学して一週間くらいで最初の傘を壊し、一ヶ月で3本駄目にしました。

やんちゃ男子がいる家庭では予備の傘があると安心です。

 

3.通学用の靴の予備

通学で履く運動靴はすぐに泥だらけになったり、雨で湿ってしまいます。

雨の日でも、一年生くらいだとまだ素直に長靴を履いてくれますが、それ以上になると見た目を気にして履いてくれないことも。

特に梅雨時期は毎日雨が降ることも多いので、予備の靴があると安心でしょう。

 

4.ランドセルカバー

新入学の一年生は、学校から黄色いカバーを配布されるので買う必要はないでしょう。(学校による)

ですがそれ以上の学年は、ランドセルの保護のためにカバーがあると安心です。

デザインも様々で可愛いものがたくさん売られています。

 

うちの息子はダイソーのランドセルカバーを使っています。

もう2年も同じものを使っていますが、ゴムが伸びることもなく、特に不具合なく使えています。かなりコスパがいいです。

 

5.見守りGPS

小学生になると登下校時に一人になることもあります。

ランドセルに見守りGPSを入れておくと安心です。

 

我が家は最初、AppleのAirTagを見守りGPS代わりに使っていました。

 

 

¥5000以下で購入できる上、月々の利用料金もかかりません。

ただし、あくまで持ち物をなくさないためのツールなので、

見守り装置としては心許ない面もあります。

(例えば一つのスマホでしか見れない、正確な位置情報がつかめない、タイムラグがあるなど)

 

なので我が家ではまもサーチという見守りGPSを買い足しました。

 

 

本体が約¥5000ほど、月額利用料が¥528(年払い¥5500)で、地域にもよりますが精度もよく、

設定したエリアに入るとスマホに通知が来るので、ずっとスマホ画面で子どもの動きを見張る必要もありません。

 

ただもう少し金額を上げれば、格安SIMの最小プランが契約できるので要検討です。

高学年になったら変えてもいいかも・・・

 

6.ワンサイズ上の上履きの予備

うちの息子の話ですが、日曜の夜になってから「上履きが小さいんだよね」と言い出します。

母である私はなぜ毎回日曜の夜に言うんだ!と怒るのですが。笑

絶対使うものなので、ワンサイズ上の上履きをストックすることにしています。

うちの子の学校は上履きの細かい指定がないので、

毎回カインズホームの¥498の上履きを買っています。

サイズアウト以外にも、習字の墨で汚したり、かかとが擦り切れたりして消耗するので

交換する頻度は高めです。

 

7.ランドセルフック

ランドセルように頑丈なフックを取り付けました。

セリアで購入

うちの子は学習机を持っていないので(折りたたみデスクで勉強している)

玄関にフックを取り付けて定位置にしています。

 

8.教科書用ファイルボックス

うちの子の学校では、教科書は基本的に置き勉です。

国語と算数だけ持ち帰るので、教科書用に本棚などの家具は必要ありません。

ただし、たまに家で保管するように言われる教科書を持ち帰るので、そのためにファイルボックスを使っています。

 

また学習用に一人一台ずつタブレット端末を持たされています。

基本的に家で充電するよう言われるので、そのための充電スペース(タブレット置き場)を作りました。

 

9.予備の文具(ノートや鉛筆)

実際学校生活が始まらないとわからないのですが、

あらかじめ鉛筆とノートのストックは用意しておきます。

特に◯マスと指定されたノートはその辺のコンビニですぐ買えないので気をつけるようにしています。

 

10.子供用スーツ(入学式用)

正直、入学式でしか使いません

ですがやっぱり、ビシッとしたスーツを着て大きいランドセルを背負った一年生って可愛いもの!

一生に一度のことですから、写真に残さない手はありません。

 

とはいえ入学式で着たらそれっきりなのも事実。

なのでおすすめは、リサイクルショップやメルカリでセレモニー用のスーツを購入することです。

うちの息子はリサイクルショップで¥1300のスーツを購入しました。

5歳の七五三のときに気持ち大きめを購入すれば、少なくとも2回は着ることが出来ます。

 

 

買わなくてよかったもの

1.ドリル・ワーク

学校に上がったのだから・・・とすぐに購入しなくて大丈夫です。

実際学校によっては宿題が山程出るので、家のドリルをする余裕がないかもしれません。

またドリルといっても、学校によって教科書の出版社が違うので、入学前の購入は控えたほうが良さそうです。

 

2.給食袋・上履き入れ

サイズやものの指定がなければ、

低学年のうちは、幼稚園で使ったものの再利用で大丈夫です。

お子さんの希望がなければ新たに買う必要はないと思います。

 

3.ランドセルラック

我が家でも一応ランドセルラックとして大きめのカラーボックスを用意したのですが、

結局うまく使いこなせませんでした。

 

教科書もほとんどが置き勉だったので改めて大きなラックは必要なく。

そのうちに勝手にトミカを並べだし、宿題中に遊びだしてしまったので

ランドセルラックは撤去しました。

今は無印のファイルボックスに普段使わない教科書を入れているだけです。

 

4.リコーダー・ピアニカ・習字セット(学校による)

学校からお知らせが来てから準備するので十分間に合います。

学校で斡旋している会社のリコーダーや習字セットより、

同じものや似ているものをAmazonで買ったほうが安上がりな場合もあるので、焦って購入しなくて大丈夫です。

ピアニカなどは幼稚園で使っていたものをそのまま使って結構ですと言われるので、

使うときになって初めて用意する形で十分ですよ。

 

5.2つ以上のストック

買って良かったもののところで、学用品のストックについて書きましたが

2つ以上はストックしないほうがいいです。

理由は学年が上がると使えなくなる可能性があるからです。

特に一年生用のノートはほとんどが学年が上がると使えなくなります。

ストックは必要ですが最小限で大丈夫です。

 

 

 

以上、買ってよかったもの・買わなくてよかったものについてお話しました。

 

まとめると、

  • 慌てて買わなくていい
  • だけど消耗品は用意した方がいい

 

せっかく用意したのに使わなかった~お金が無駄になった~というのが一番困りますよね。もったいない。

 

地域や学校によって揃えるものはまちまちですが、

我が家は転勤で小学校が3つ変わっているので、参考になればいいなと思っています。

 

 

↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

 

↓ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 

日記が苦手でも続けられる!モーニングページの魅力

こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。

 

先月から始めたモーニングページ

なんと、一ヶ月続きました。

 

モーニングページとは・・・

ジュリア・キャメロンが提唱する創造性を回復するメソッド。

・朝早起きし、手書きで3ページ、心に浮かんでくることをそのまま書き連ねる

・書いたものは読み返さない

・他人にも見せない

・できれば封筒にそれを入れておくか、隠しておく

以上のルールを守って創造性を再構築する方法のこと。

※詳しくはジュリア・キャメロン著「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」サンマーク出版

 

 

 

というのも、私は昔から毎日継続して何かを書くということが苦手で

日記は何度やっても2週間が限界。

小学生の頃は夏休みの毎日日記(毎日一言の日記を書く宿題)ですらしんどかった私が一ヶ月続いたのには驚きました。

 

 

モーニングページがなぜこんなに続いたのか、自分なりに解釈すると

 

  • 思考の整理が出来た
  • ネガティブ感情を吐き出せた

 

この効果が普段の生活に非常に役立ったためだと思われます。

 

 

特に気持ちの面で効果的だったのが

ネガティブ感情を文字にして表すこと。

 

普段、日常生活を送る中でマイナスな感情を出さないようにするのが

大人としての振る舞いですよね。

幼児じゃないんだから、嫌なことがあったから癇癪を起こしていたらちょっとやばい人です。

 

でも実際ストレスやイライラは日々募っていくもの。

そんな人に言えないようなブラックな気持ちを思い切り紙にぶちまける

ただそれだけでもスッキリ。解決したような気になります。

実際文字にして書いてみることで、自分自身を俯瞰して見ることが出来るので

うだうだ悩んでいたけど実はそんなに大したことでもなかった・・・?という気になってきます。

 

私はつい、子どもに対するイライラをモーニングページにつづってしまうのですが、

子どもに見られると良くないので、ばーっと紙にぶちまけて即、シュレッダーにかけます。

 

 

あとは過去のことを思い出して書くことも多いです。

 

小学生の頃初めてもらった自分の部屋の間取りを書いてみたり(四畳半の和室)、

好きだったお菓子をランキングで書いてみたり(一位はヨーグル)、

好きだった愛用品SONYのスケルトンのカセットウォークマン)、

好きだった文具(入れ歯ばーちゃんの噛みつき消しゴム)などを

イラストにしながら書き綴っていくのがとても楽しかったです。

(年がバレますね・・・)

 

 

頭がスッキリして、書いていて楽しくて、というのは継続できた大きな理由です。

 

 

また、モーニングページなので朝起きてすぐに書くという行為を、

ルーティン化出来たのも長続きした秘訣です。

 

今はまだ寒い時期なので、朝ちゃんと起きられるようにエアコンをセットして、

すぐに書けるように手に取りやすい場所にノートとボールペンを用意しました。

 

 

モーニングページの名の通り、朝起きてすぐに書くのがポイントなので

書きながらなんとなく今日やるべきタスクが整理されてくるので、

一日の過ごし方も洗練されたような気がします。

 

 

ちなみにモーニングページに使っているのは

100均の切り離せる自由帳と、粗品のボールペンです。

 

f:id:amyminimal:20240212010712j:image

 

ページが切り離せるので、書いてすぐにシュレッダーに掛けられるのが気に入っています。

ボールペンは普段愛用しているものとは別で、あえて粗品のボールペンを使っています。

私は子どもが学校やイベントで貰ってきたボールペンをそのまま捨てるのがもったいないので、

モーニングページ用に回しています。

あとで見返すわけでもないので、正直書ければ何でもいいのです。

一ヶ月で1本使い切るペースなので、消費ペースも早く、一年あれば余裕で粗品ボールペンを使い切れそうです。

 

 

モーニングページは特にお金がかかるわけでもなく、

思考がスッキリするし行動力が上がるのでとてもおすすめです。

このまま習慣化して続けられればと思っています。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村