こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。
今回は幼稚園や学校からのおたより、お知らせプリントの詳しい管理方法についてお伝えします。
プリントはうっかりすると大量に溜まりがちで、なおかつ重要な情報が紛れていることもあり、手放しに苦労するものナンバーワンといっても過言ではありません。
ですがコツをつかめば管理は簡単です。
プリントの分類方法
我が家ではプリントの重要度に合わせて3つの分類にしています。
①一定期間必要で、また新たにもらうもの
学級通信や時間割表など、毎週・毎月更新で持ち帰ってくるプリントには定位置を決めます。
我が家では、小学生の子どもに自分で時間割をそろえる習慣を付けさせたいので、実物を壁に貼っています。
壁がスッキリしないデメリットはあるものの、
子どもにはわかりやすくすることのほうが第一優先なので、あえて壁に貼っています。
②期間限定で重要なもの
行事のお知らせなど、日時や持ち物、概要が書かれているプリントのことです。
中には出欠の返事が必要なものもあります。
重要ではあるものの、行事が終わればいらなくなるので、バインダーなどでわかりやすく保管しています。
イベント終了後は即処分です。
③あまり重要じゃないもの
学校外のイベントのお知らせや地域の行事のお知らせは、子どもに参加したいかどうか確認します。必要なければ処分します。
我が家では給食の献立表や図書だよりもほとんど見ないのですぐに処分しています。
(保健だよりだけはコロナの対応がコロコロ変わってわからなくなるので最新版を保管しています)
また、年間行事予定表やPTAの年間予定表など一年を通して必要なものは、スマホにも撮って保存しています。
私はiPhoneを使っているので、「ファイル」アプリでスキャンして保存しています。
他にも保存できるアプリ(EverNoteなど)もあるのでおすすめです。
ちなみにプリント類は、子ども別に分けた書類ケースで分類しています。
書類ケースは色んなところで売られているので入手しやすいでしょう。
私はカインズホームのキャビネットケースを使い、二人の子どもと家族共通の書類を分類しています。
お子さんの習い事、少年団や部活ごとに分けると便利そうですが、あまり細かく分けすぎても混乱してしまいます。
どこに何の書類をしまったかわからなくなるからです。
最低限、子どもの人数分あるといいでしょう。
以上、プリントの仕分け方をお伝えしました。
お子さんの進級・進学などで環境が変わると、プリント整理の方法も変わってきます。
上記の3つの分類に当てはめれば簡単に分けられると思いますので、ぜひお試しください。
↓ここまでお読みくださりありがとうございます。 バナーを押して頂けると励みになります。 「ブログ村」というページに移動できたら完了です。
↓ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。